LOADING...

News
お知らせ

News

2024.08.02【読み物】湯葉とは / 京都で湯葉が有名な理由

湯葉とは、大豆の加工食品の一つで、豆乳を熱したときに表面にできる薄皮のことです。植物性たんぱく質が豊富で、豆腐よりも消化吸収が良いのが特徴です。

湯葉の特徴

  • 栄養価: 植物性たんぱく質の他、脂質、カルシウムなども豊富に含まれています。
  • 食感: 生湯葉はとろけるような滑らかな舌触りが特徴です。干し湯葉は弾力ある食感が楽しめます。
  • 味: たんぱく質や脂質が凝縮されているため、大豆の風味を強く感じられます。
  • 種類: 生湯葉、干し湯葉、揚げ湯葉など、様々な種類があります。
  • 用途: 吸い物、煮物、揚げ物など、様々な料理に使われます。刺身のようにそのまま醤油で食べることもできます。

湯葉の歴史

湯葉は、古くから日本人に親しまれてきた伝統的な食材です。その歴史は古く、中国から伝わったと言われています。

湯葉の起源

湯葉の起源は、中国の精進料理に遡ります。僧侶たちが肉食を禁じられていたため、大豆から作られる豆腐や湯葉が貴重なタンパク質源として重宝されました。

日本への伝来と発展

  • 平安時代: 日本へは、平安時代に最澄が中国から仏教と共に湯葉を持ち帰ったとされています。比叡山延暦寺で湯葉作りが始まり、精進料理の重要な食材として発展しました。
  • 鎌倉時代: 鎌倉時代には、湯葉は禅宗の寺院で盛んに作られるようになり、京都を中心に広まりました。
  • 江戸時代: 江戸時代には、湯葉は一般庶民にも広まり、さまざまな料理に使われるようになりました。特に、京都では肉・魚を避ける禅宗(臨済宗)の寺院(大徳寺、東福寺、建仁寺、妙心寺など)が多かったことから、お寺を中心に湯葉や豆腐のお店が栄え、その中で湯葉料理が発展し、京料理の代表的な食材となりました。

湯葉の名前の由来

湯葉の名前の由来には諸説ありますが、一般的には以下の2つの説が有力です。

  • 「姥(うば)」説: 湯葉の色が肌のシワに似ていることから、「姥」と呼ばれ、それが変化して「湯葉」になったという説。
  • 「上(うは)」説: 豆乳の表面にできる膜を汲み上げることから「上」と呼ばれ、それが変化して「湯葉」になったという説。

湯葉の種類と食べ方

湯葉には、生湯葉、揚げ湯葉、干し湯葉など、さまざまな種類があります。それぞれの食感や風味を生かして、お刺身、椀物、煮物、揚げ物など、様々な料理に利用されています。

湯葉の栄養価

湯葉は、高タンパク質で低カロリー、カルシウムも豊富に含まれており、健康食品としても注目されています。

まとめ

湯葉は、長い歴史と伝統を持つ日本の食文化を代表する食材の一つです。その栄養価の高さや、様々な料理に使える汎用性の高さから、現代でも多くの人々に愛されています。京都を訪れる際には、ぜひ伝統的な湯葉料理を味わってみてください。

湯葉の美味しい食べ方

  • 生湯葉: お刺身、おろしポン酢、あんかけなど。
  • 干し湯葉: 煮物、揚げ物、炒め物など。
  • 揚げ湯葉: 天ぷら、フライなど。

湯葉の栄養成分

栄養成分含有量
たんぱく質豊富
脂質豊富
カルシウム豊富
ビタミン一部含有
食物繊維一部含有

その他

  • 湯葉は、低カロリーで高たんぱく質なので、ダイエット中の方にもおすすめです。
  • 湯葉は、消化が良いので、高齢者や子供にも食べやすい食材です。
  • 湯葉は、グルテンフリーなので、小麦アレルギーのある方も安心して食べられます。

まとめ

湯葉は、栄養満点で美味しい、日本の伝統的な食材です。様々な料理に使えるので、ぜひ一度ご賞味ください。